top of page
車両総説
略史
1925(大正14)年の淵野辺~久所間開通にあわせ、旅客輸送用向けに木造二軸単車の1形4両が用意された。その後愛川田代まで延伸した1928(昭和3)年に3両を増備、また1931(昭和6)年の鶴川延伸時にはエアブレーキを装備する半鋼製ボギー車の51形が6両導入されている。さらに1939(昭和14)年には車体をやや大型化した61形が3両、そして戦後の1948(昭和23)年、運輸省規格のB型に準拠した車両として100形4両が導入された。
その後は暫く車両の自社発注が途絶え、1957(昭和32)年から小田急より旧型の1100・1200形8両を導入。さらに小田急での高性能車増備と引き換えに余剰となった旧型車群が1966~69年にかけて大挙して転入し、一足先に入線していたグループも電動発電機の搭載や片運転台化といった更新工事を施されたことで在籍車の大幅な形態統一がなされている。また朝夕を中心に混雑が激化したため、1974(昭和49)年に小田急から1900形の譲渡を受けた。
1976(昭和51)年には約30年ぶりに新造車となる200形を導入、さらに1986(昭和61)年の300形・1994(平成6)年の400形と続いたことで全車両が20m級の大型車に揃えられた。そして2006(平成18)年より始まった500形の導入により200形の一部が置き換えの対象とされ、残存する車両に関しては2012(平成24)年までに制御装置等の機器類を更新。現在は300形の更新工事が順次進められており、完了すれば在籍する全ての電動車がVVVFインバータ制御となる見込みである。
bottom of page